なんとなく、クリスタル
▼ページ最下部
001   2012/09/17(月) 22:37:56 ID:cJXYeZTOAA   
 
日本人がブランドの魅力にめざめるきっかけともなった。 
 発表は1980年。これ以降、日本経済は成熟期をむかえバブルへと突っ走ってゆく。
 返信する
 
 
017   2014/01/12(日) 21:28:33 ID:YLP.6GZiCc    

ブランド名羅列の「おしゃれ」とセックス風潮。 
 圧迫された若者はオタク文化やカルトへと逃避。
 返信する
 
 
018   2014/01/13(月) 07:59:49 ID:0aq7bbGR/Q    
 
019   2014/01/14(火) 04:43:09 ID:wHJQdHu8.6    
 
020   2014/01/17(金) 10:24:40 ID:jwqwsnkI/2    
ギンギラギンにさりげなく 
   今思うと なんとなく、クリスタル に対抗してたのかな
 返信する
 
 
021   2014/01/18(土) 18:11:40 ID:CViSU3t.I6    
クリスタル族だった者らもいまや50代かよ 
 いまや曇りガラス族だな
 返信する
 
 
022   2014/01/22(水) 21:58:53 ID:rL2mORXDjo    
田中は知事になり、かとうかずこの元夫も知事に
 返信する
 
 
023   2014/01/23(木) 16:50:45 ID:0P.7Dk.bSU    
>>12  本のデザインがなんとなくこれに似ているな。当時の雰囲気だろか
 返信する
 
 
024   2014/02/02(日) 21:06:42 ID:gbHiU/yHSQ    
ぼくはまだ子供だったんだよ。 
 六本木が世界一の繁華街で夜でも人がすげー居てて 
 デスコでゴーゴー踊ってラジャコート、マハラジャ、スクエアービル 
 は超満員しててサイデーナイトヒーバーしてたよ。 
 ポパイ、ホットドックは若いおにーさん達のバイブルでDCブランドの服、スーツ、コート 
 を来て夜にレーバンのグラサン掛けて肩にパットを入れていたんだ。 
 アメフト部みたいなね。おねーさんはボデーコンのピッタリ服を着てモジャモジャ頭の 
 ソバージュだったんだよ。
 返信する
 
 
025   2014/02/06(木) 12:52:27 ID:/HZHgN4FLY    
クリスタルなどとほざいて何となく生きていた奴、今では落ちぶれたのが多いなぁ。 
 若い頃にカッコばかりつけて努力しないと、その末路はあまりにも悲しい。
 返信する
 
 
026   2016/01/14(木) 08:39:07 ID:LvOLLb/q9g    

ブランド品の喧伝はついて行けない 
 大多数の人からそっぽを向かれた。 
 圧迫を感じて反社会カルトに走る 
 者もいた。
 返信する
 
 
027   2022/02/16(水) 12:46:30 ID:AEMHdK0XVQ    
この本は、あの時代の首都圏の空気を伝えている。  
 その一点だけで◎  
 バブル世代にブランドのよさを聞いても  
 要はただ高級ブランドだからいいという返事しか返ってこない  
 鞄の革質とか時計のキャリバーとか車の乗り心地のよさは気にしていない  
 先にも後にもそんな浅薄な世代はいないな  
 80年代といえばこれ  
 両村上などではなかったという事実  
 アーバン・ディ〜は ソリチュ〜ド♪  
 背を向けるのは むづかしい〜♪  
 >日本経済は成熟期をむかえバブルへと突っ走ってゆく。  
 その後バブル崩壊し不況になり・・・なんとなく暮らしてるって やかましいわ!w  
 80年代から日本人の価値観にお金が全てっていう記号が入ってきておかしくなってしまった  
 村上春樹も同じような立ち居地にいたのに今では凄い差がついてしまった  
 商業資本側が仕掛ける生活スタイル垂れ流し。  
  振り回される大衆=今で言うなら「B層」。  
 カモが右往左往する習性を利用して社会的上下関係を現出し販売促進。 
  圧迫的な「価値」システムに抗する学識を持てない若者が、  
  現世を否定してカルトに逃げ込む。→毒ガス無差別テロ。 
 「革新」「左翼」「社会主義」などの幻想が潰え去り  
 禁欲のタガをかなぐり捨てて欲求の充足へ突っ走った。 
 田中康夫氏大衆の消費生活への欲求に依拠しての  
 社会発展を漠然と夢想したが、ブランドの羅列  
 という浅はかな方法であった。  
  文明の内実を変革するような知恵の持ち合わせは  
 無かったのだ。
 返信する
 
 
028   2022/02/16(水) 12:48:50 ID:AEMHdK0XVQ    
米政府の援助を受けたという噂がある雑誌POPEYE。  
 1976年夏創刊。  
  若者にたいして消費とセックスを唱導する。 
 柴田恭兵が同タイトルの歌を唄っていた。  
  聞くとこっぱずかしい想いに駆られる。  
 柴田恭平:なんとなく、クリスタル  
 詞:田中康夫  
  曲:近田春夫 
 当時「クリスタル」族とかいわれたけれど、むしろ  
 「なんとなく」ってほうが時代のキーワードだったのかも  
 ブランド名羅列の「おしゃれ」とセックス風潮。  
  圧迫された若者はオタク文化やカルトへと逃避。  
>>17は映画からのキャプチュア画像 
 33年後の・・・ 
 ギンギラギンにさりげなく 
 今思うと なんとなく、クリスタル に対抗してたのかな  
 クリスタル族だった者らもいまや50代かよ  
  いまや曇りガラス族だな  
 田中は知事になり、かとうかずこの元夫も知事に   
>>12   本のデザインがなんとなくこれに似ているな。当時の雰囲気だろか
 返信する
 
 
029   2022/02/16(水) 12:51:03 ID:AEMHdK0XVQ    
ぼくはまだ子供だったんだよ。  
  六本木が世界一の繁華街で夜でも人がすげー居てて  
  デスコでゴーゴー踊ってラジャコート、マハラジャ、スクエアービル  
  は超満員しててサイデーナイトヒーバーしてたよ。  
 ポパイ、ホットドックは若いおにーさん達のバイブルでDCブランドの服、スーツ、コート  
  を来て夜にレーバンのグラサン掛けて肩にパットを入れていたんだ。  
 アメフト部みたいなね。おねーさんはボデーコンのピッタリ服を着てモジャモジャ頭の  
  ソバージュだったんだよ。 
 クリスタルなどとほざいて何となく生きていた奴、今では落ちぶれたのが多いなぁ。  
  若い頃にカッコばかりつけて努力しないと、その末路はあまりにも悲しい。  
 ブランド品の喧伝はついて行けない  
 大多数の人からそっぽを向かれた。  
  圧迫を感じて反社会カルトに走る  
 者もいた。
 返信する
 
 
044   2023/05/11(木) 13:10:03 ID:MdML0oJDNo    
あの時代は世界中の一流と言われるブランドが何でも入って来た。 
 当時はもうすべてが日本製より高価で高級って意識が全てだったなぁ。 
 給与も良かったから時代だったから、みんな買えたしね。 
 初めての愛車がBMWかメルセデスって時代だった。
 返信する
 
 
089   2024/05/30(木) 17:01:18 ID:TlVYMKsVa2    
ポカリンとは? 
   ・ポカリン ここたま とは一切関係ない 
 ・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ 
 ・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼~午後11時) 
 ・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ 
 ・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:31 
削除レス数:58 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
1980年代掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:なんとなく、クリスタル
 
レス投稿