鉄の女。マーガレット・サッチャー。 
 
 
 
▼ページ最下部  
001    2013/04/09(火) 15:35:01 ID:TnmaXak/7s     
 
1982年には、南大西洋のフォークランド諸島でフォークランド紛争が勃発。 
 アルゼンチン軍のフォークランド諸島への侵略に対し、 
 サッチャーは間髪入れず艦隊、爆撃機をフォークランドへ派遣し、 
 多数の艦艇を失ったものの2ヶ月の戦闘の結果6月14日にイギリス軍はポート・スタンリーを陥落させ、アルゼンチン軍を放逐した。   
 1984年10月12日保守党党大会開催中のブライトンで、投宿していたホテルでIRAによる爆弾テロに遭っている。 
 議員やその家族など5人が死亡、30人余りが負傷した。   
 1986年のコモンウェルスゲームズ大会ではサッチャー政権の南アフリカのアパルトヘイト政策に抗議した32ヶ国が大会をボイコットした。 
 イギリス連邦に属する国や地域がアパルトヘイト廃止のために経済制裁を支持していたが、サッチャー政権はイギリスの貿易と経済への影響を考え経済制裁には反対していた。
 
  返信する
 
 
002    2013/04/09(火) 17:35:34 ID:TnmaXak/7s      
「鉄の女」イギリスのサッチャー元首相死去 87歳、女性初の英首相 
 産経新聞 4月8日(月)21時6分配信    
 【ロンドン支局】 
 英BBC放送は8日午後、米国と強固な連帯を組んで旧ソ連共産主義を崩壊に導き「鉄の女」の異名を取ったマーガレット・サッチャー元英首相が同日午前、脳卒中を起こした後、死去したと報じた。 
 87歳だった。 
 総選挙に3度勝利し第二次世界大戦後の英政界では最長となる約11年半の間、首相を務めた。 
 在任中に国有企業の民営化、規制緩和、金融改革を断行し、長期的な経済衰退から英国を復活させる礎を築いた。
  返信する
 
 
003    2013/04/09(火) 19:22:25 ID:Q/M/W9KlRA      
ここにしかスレが立ってないや 
   今朝のテレビで、とあるコメンテーター(若い女)が 
 「日本でこんな気の強い人がいたとしてもおじさんに 
  つぶされて出てこれないでしょうね」 
 と言ってた 
 サッチャーの意志の強さを持ち上げたかったんだろう 
 けど、あんた、土井たか子っていう政治家知らないん 
 だろうなぁ・・・と思った
  返信する
 
 
004    2013/04/10(水) 09:04:34 ID:kxD0ZtU8rE      
サッチャーさんと土井たか子を一緒にするなよ
  返信する
 
 
005    2013/04/12(金) 17:21:17 ID:r1jvyCrYzY      
鉄の女サッチャー 
 国葬だそうです。
  返信する
 
 
006    2013/04/13(土) 00:51:55 ID:HBlCmsGQVI      
>>3   まあ、おたかさんは結婚してなかったしね。 
 北の人間でもあるし
  返信する
 
 
007    2013/04/13(土) 09:59:07 ID:3IwnGavlyc      
 
008    2013/04/14(日) 00:40:15 ID:hGJFnEfhO6      
 
009    2013/05/01(水) 16:49:06 ID:oAfRGmJSzg      
イギリスの元首相マーガレット・サッチャー氏が亡くなった。 
 氏はイギリスで初めての女性首相であり、この面で尊敬する人も多い。 
 また「小さな政府」を目指しす新自由主義的政策を行った。 
 電話・ガス・空港・航空・水道等の国有企業の民営化や規制緩和し、所得税、法人税の引き下げを行う一方、付加価値税(消費税)の値上げを行った。 
 また労働組合の規制、教育への介入も行った。 
 サッチャー政治に反対した人たちは社会保障を切り捨て、経済効率最優先の格差社会をつくったと批判します。 
 新自由主義の路線です。 
 オックスフォード大学は大学予算削減に抗議して、首相に就いた卒業生に慣例となっている名誉法学博士号の授与を、サッチャー氏に関しては拒否しました。 
 巨額の公費をかけた盛大な葬儀も論議の的です。映画監督のケン・ローチ氏は「サッチャー氏の葬儀を民営化して競争入札にかけるべきだ」と発言しています。 
 映画「ナビゲーター」で国鉄民営化を痛烈に批判した監督です。
  返信する
 
 
010    2014/03/16(日) 06:43:47 ID:xDdH5lGjMk      
フォークランド戦争—“鉄の女”の誤算
  返信する
 
 
011    2014/05/04(日) 08:45:32 ID:0rBRZ7TjHQ      
http://www.newsweekjapan.jp/joyce/2013/04/post-65.ph...   政治において、タイミングは極めて重要だ。 
 だからこそ「時代の一歩先をいった」アイデアだとか「賞味期限切れ」の考えだとかいう言葉が頻繁にささやかれるのだろう。 
  マーガレット・サッチャーのキャリアは、まさに良いタイミングの見本のようなものだった。 
 4月8日に彼女が亡くなってからと言うもの、 
 多くのコメンテーターが「グランサム(イギリス中東部)の食料品店の娘」が英首相にまでのし上がったことの驚異を語ってみせた。 
  もちろんこれは大きな成果に違いないが、 
 彼女は「一般人」でありながら高水準な公立中・高等学校に進むことができた最初の世代だった、というのも忘れてはならない。 
 彼女は当時、多くの低所得層の生徒たちをオックスフォードやケンブリッジに初めて送りこんだ学校「グラマースクール」の1つで学んだ 
 (こうした学校は後に廃止されたため、再び富裕層の子供が有利になった)。
  返信する
 
 
012    2014/06/07(土) 12:51:45 ID:jnmz7/tyNw      
 
013    2014/06/08(日) 18:02:25 ID:3Jv4fXN33.      
 
014    2014/06/29(日) 11:42:05 ID:6wUEa97XoA      
最近はもう惰性というより紙面を監視する目的で朝日新聞の購読を続けているようなものだが、 
 マーガレット・サッチャーの訃報記事もひどいものだった。 
 かつての朝日は、政治家が死去した時でも辛辣な評伝を書いた。 
 たとえば朝日にシンパの記者が多かったという大平正芳が死んだ時(1980年)の記事がそうだった。 
 自らがシンパシーを持っている政治家が亡くなった時であっても、 
 批判すべきところは批判するというジャーナリズム本来のあり方が、その頃の朝日にはまだあった。   
 今はそうではない。今朝の朝日新聞のサッチャー死去に関する記事をざっと見て、久々に強い怒りを感じた。 
 サッチャー礼賛に終始し、批判に対しては客観的記述でサッチャーが批判を受けた事実に触れるのみ。
  返信する
 
 
015    2014/08/13(水) 06:53:28 ID:upUqhdR9cY      
サッチャー政権時代の1980年代に政府に抗議して 
 一年に及ぶストライキを行った経験のある元炭鉱労働者らは、 
 極左主義者や学生らに加わり、「鉄の女」の死去に祝杯をあげたそうです。
  返信する
 
 
016    2014/10/04(土) 10:40:36 ID:xJPe5pZ2WU      
エリザベス女王とマーガレット・サッチャー元首相、ともに83歳。 
 ”鉄の女”とも呼ばれた元首相の現役時代、 
 このふたりの不仲は有名な話。 
 首相の座を退いて約20年、その娘によると認知症に 
 かかっているそうです。 
 ’80年代のイギリスを代表する、この組み合わせ。 
 今回は打ち解けることが出来たのでしょうか?
  返信する
 
 
017    2014/10/06(月) 11:03:29 ID:9bzvtnRgVw      
アイアン・メイデンも彼女を嫌っていたのか? 
 このジャケットを見たら驚いた思い出がある。
  返信する
 
 
018    2014/11/16(日) 17:25:08 ID:AcxJ5LHA7Y      
一般にはマーガレット・サッチャー元英国首相を指します。 
 他の方がご指摘のように、Iron lady もしくは Iron Maiden と言えば、中世の拷問器具です。 
 サッチャーを鉄の女と呼んだのは、ソ連のラジオ局で、彼女が野党の保守党党首だった時にソ連に対して強硬な姿勢を示したため、 
 「拷問器具のような女」という意味で、鉄の女と呼んだのです。元は悪口です。 
 しかし彼女はこのあだ名を気に入っていて、「意志の強固な女」という意味に転じて用いました。 
 ファンダメンタリスト、信念の政治家、意志強固なサッチャリズムを象徴する言葉として、この言葉は浸透しています。
  返信する
 
 
019    2014/12/28(日) 08:40:50 ID:c1nG5UAjWA      
「鉄の女」の登場 
 1979年の総選挙では保守党が勝利し、5月にはサッチャーが政権に就いた。 
 サッチャー内閣は、国有企業の民営化、金融引き締めによるインフレの抑制、 
 財政支出の削減、税制改革、規制緩和、労働組合の弱体化などの政策を推し進めていった。 
 これらの政策により英国病の症状は克服されていったが、サッチャー在任中は不況は改善されず、 
 失業者数はむしろ増加し、財政支出も減らなかったことや、 
 反対派を排除する強硬な態度などからサッチャーは在任中も、
  返信する
 
 
020    2015/01/17(土) 17:44:08 ID:pgnH4YvMyo      
サッチャー首相ってほんと英海軍没落ピーク寸前の救世主だと思う 
 全空母退役が決まった頃にフォークランドが起きた 
 それでも英議会は失うと造れないから島は奪えないとの違憲が強かったのに 
 良く説得したよ 
 結果奮い立った海軍達は猛攻と激戦でとうとうアルゼンチンから奪還した 
 あれがなかったら今の英国の士気も無かったかも知れないと思う 
 英議会はテレビで見たことあるけど まぁ何言われてクスクス笑われても、 
 まったく動じない 
 それどころかジョークと笑顔と白い歯まで見せてすごい不動の巨人に見えた   
 アルゼンチン宣戦布告の時の説得の言葉 
 「この国には男はいないんですか」    安らかにお眠り下さい
  返信する
 
 
021    2015/01/18(日) 20:20:14 ID:lMY8YtU6vs      
>>10   ちとアマゾンで900円ぐらいだったので発注してみた 
 翻訳者がなんか怪しい気がするけど読んでみるわ 
 たぶん右翼臭で編集翻訳されてるんじゃないかなと不安 
 でもサンデータイムズの記事に触れられるいい手段だしね 
 ご紹介ありがとうでした   
 写真はソ連との全面決戦で対峙した時の自由主義陣営先進国の首脳達 
 すべての国が東西決戦勝利の為に自国政府をタカ派で組閣した その顔ぶれです 
 当時は日本も「日本はソ連海軍と戦う浮沈空母として参戦する」とか、 
 「三海峡封鎖戦術」の実行を総理自身が日本国民にバラすという戦後最大の緊張 
 の時代でした 
 この頃はまだモスクワが決戦派と和解派で混乱していることは知らなかった頃です 
 その頃のソ連の実情では歴代の書記長達がモスクワに黙って勝手にアフガン侵攻 
 を始めていた頃でした 
 この後に連邦政体は空中分解し、革命が起こります 
 ソ連邦は完璧に西側の経済戦争の総力戦に煽り倒され自滅しました
  返信する
 
 
022    2015/06/20(土) 10:59:40 ID:dLoBaOtibE      
ギリシャの政権を握った急進左派連合のチプラス首相は、なかなか強硬のようです。 
 確かに「緊縮終了」の旗を掲げて当選したのですから簡単に譲歩はできないでしょうが、問題はどこまで、どのように頑張れるかでしょう。 
 チプラス首相がいつの時点で単純なポピュリストから、経済合理性を多少でも理解出来る「まともなリーダー」になれるのか、全くわかりませんが、 
 思い出すのは1981年でしたか、フランスでミッテランがジスカールデスタンを破って大統領になった時のことです。 
  あの時は、欧米主要国がスタグフレーションに呻吟し、レーガン大統領やサッチャー首相が登場改革を断行した時期でした。 
  ミッテランは左派代表でしたから選挙の公約には「最低賃金の大幅引き上げ」などを掲げ当選しましたが、 
 最終的には経済合理性に目覚め、賃金凍結までやって、コストを抑え、フランス経済の健全化を果し、後には歴代大統領の中で、ドゴールに次ぐ評価を得たといいます。
  返信する
 
 
023    2015/08/23(日) 16:38:20 ID:MdtCp/DvSc      
何だかんだ言いながらイギリスは強かな国です。
  返信する
 
 
024    2015/11/28(土) 12:46:33 ID:RVtkVxu7UM      
 
025    2016/02/11(木) 13:02:49 ID:ej/sZhQ0bk      
 
026    2016/06/17(金) 13:13:54 ID:sGDvNmpVMI      
 
027    2016/08/06(土) 10:16:10 ID:qHU9buzwNw      
 
028    2016/10/15(土) 11:47:02 ID:CzILCTdKuY      
 
029    2016/10/15(土) 18:14:18 ID:SeSCR5vVhc      
>>20     イギリスがフォークランドに派兵しなかったら、当時英領の香港、ジブラルタルなどの戦略的要衝が、前者が中毒、後者がスペインに武力接収される危険があったからだという。 
 チャーチル同様、国益を守った偉大な政治家だな。   
 「我々は核兵器の無い世界ではなく、戦争の無い世界を目指すべきです」     
 — マーガレット・サッチャー (元英国首相)   
 こんな言葉は、今の日本の政治家は言えない。
  返信する
 
 
030    2016/10/15(土) 18:18:25 ID:SeSCR5vVhc      
>>29     訂正。   
 イギリスがフォークランドに派兵しなかったら、→イギリスがフォークランドに派兵したのは、
  返信する
 
 
031    2016/12/23(金) 12:04:33 ID:NPeKXV6xx2      
 
032    2017/01/21(土) 12:13:06 ID:rX//IBTF7c      
鉄の女でもありますマーガレットサッチャーさんは現在のところテレビ番組には出演をしていません、
  返信する
 
 
033    2017/06/17(土) 11:57:57 ID:/.opAyZ0nQ      
 
034    2017/10/01(日) 08:04:46 ID:7omMrNX/oM      
Margaret Hilda Thatcher
  返信する
 
 
035    2018/02/12(月) 09:23:09 ID:Vn.HZ6hK5g      
 
036    2018/07/21(土) 07:35:44 ID:/KMfa/K3GU      
 
037    2018/09/15(土) 07:28:44 ID:v/AYzuG13A      
 
038    2019/08/19(月) 16:05:28 ID:/B98HPGqUk      
 
039    2020/01/19(日) 06:37:29 ID:ORsRkURYbI      
Margaret Hilda Thatcher
  返信する
 
 
040    2021/05/30(日) 02:46:27 ID:/0EyYZfCIY      
 
041    2021/12/20(月) 05:20:10 ID:VZ0Rx4PBuM      
Margaret Hilda Thatcher
  返信する
 
 
042    2022/05/29(日) 03:53:56 ID:6QNKQrF9aw      
エリザベス女王は96歳でしたっけ?
  返信する
 
 
043    2022/12/29(木) 04:17:25 ID:VF/Ew4Jdr2      
 
 
 
▲ページ最上部  
ログサイズ:38 KB 
有効レス数:56  
削除レス数:88  
 
 
 
閉じる/戻る 
 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の   マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
 
1980年代掲示板に戻る  全部 
次100  最新50 
スレッドタイトル:鉄の女。マーガレット・サッチャー。
 
 
レス投稿