テレホンカード
▼ページ最下部
001   2017/04/15(土) 07:57:14 ID:m2ENgXNqmI   
 
日本では1982年(昭和57年)12月に、旧日本電信電話公社(電電公社)が発行・発売を開始した。テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設置が進められ、全国に普及した。 
 1972年(昭和47年)に、日本国内で百円硬貨の利用できる黄色の公衆電話機が設置され始めたが、百円硬貨が電話機の金庫に収納された場合、釣り銭の返却は行われない構造になっている。 
 当初は釣り銭式電話機の開発も検討されたが、製造・運用コストの増嵩が見込まれ、見送られた。そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として、磁気媒体を利用するカード式公衆電話が開発・製造された。 
 カードなので小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされるため無駄がなく、長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける必要がない。 
 設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットもあった。 
 しかし、1990年代半ばから携帯電話が普及したことで公衆電話の利用率が減少したため、テレホンカードの必要性も大きく変化した。 
 また、現在ではNTTにとって、公衆電話事業は不採算事業となってしまっているため、公衆電話の設置箇所・設置台数は年々減少が続いており、小銭不要で電話がかけられるというテレホンカード本来の利便性も薄れつつある。 
 「テレフォンカード」と誤記される事があるが、NTTは「テレホンカード」が正式な表記である。
 
 返信する
 
081   2023/09/23(土) 13:34:07 ID:/PCFw7vvVM    
082   2023/12/17(日) 13:38:20 ID:WjidExMMbI    
083   2024/04/21(日) 10:53:09 ID:mOCrSQ9M7I    
084   2024/07/27(土) 11:31:39 ID:w1O6qTtxPs    
085   2024/09/01(日) 09:10:15 ID:zOagkKGsDI    
086   2024/11/22(金) 12:41:01 ID:WnTh2IIb1k    
087   2025/01/03(金) 12:06:10 ID:/7YX3EQLTk    
088   2025/03/30(日) 12:53:20 ID:ZSQ4oH3lQ6    
089   2025/05/18(日) 13:44:54 ID:qehbbUZLnQ    
090   2025/07/13(日) 12:20:46 ID:A7084QnOXs    
091   2025/08/06(水) 00:36:58 ID:6WP28tVenM    
092   2025/09/08(月) 11:14:06 ID:UnLuJc4Jsg    
093   2025/09/19(金) 11:47:38 ID:dnn.ljdI9k    
094   2025/10/14(火) 01:14:03 ID:FP.DHtv5/E    
095   2025/10/18(土) 10:46:55 ID:t.ns8KcC3Y    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:33 
削除レス数:62 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
1980年代掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:テレホンカード
 
レス投稿